地域情報ブログ

その他2017.10.20

転職で「ワークライフバランス」を見直す

こんにちは。リージョナルキャリア香川 コンサルタントの山下です。

今回は、「ワークライフバランス」について改めて考えてみたいと思います。
弊社へご相談に来られる方々の中にも人生のライフイベントや節目で
ワークライフバランスの見直しを考えて転職相談に来られる方がいます。
一口にワークライフバランスと言っても捉え方は人それぞれ。
学校を卒業してからの長い就業人生の中でもその考え方や捉え方は変わっていくでしょう。
人生の節目でワークライフバランスの見直しを考える方が多いのだと思います。

ある本に載っていたのですが、「人が人生において幸せを感じる」条件は、
「健康」とか「愛する人や家族との時間」が上位にきて、
「仕事のやりがい」はそこには入ってこないとのこと。
もちろん人によって考え方は様々ですが、仕事とは人生の目的ではなく
「人生の幸せを感じるための手段」ということも言えるのではないでしょうか。

それでもただ単に「仕事はお金を得るための手段にすぎない」というわけではないでしょう。
そこで得られる人との出会いや自己成長など多くのことを得られる時間だと思います。
また、誰かのため、さらには社会のために自分が何かをできるという喜びを得られることはとても大切だと思います。

転職を考える際の「ワークライフバランス」とは、
単純に労働時間を短くするとか負荷を軽減するという意味ではなく、
「今は時間や労力を惜しまず新しい仕事にチャレンジするタイミングだ」とか
「今後はこれまでの経験や知識を活かしてより生産性高く仕事をして
プライベートな時間も捻出できるよう努力しよう」とか自分の今置かれた環境とやりたいこととの間で、
まさに「バランスをとる」ことなのだと感じます。
そして、忘れてはいけないことは、
自分のことだけではなく周囲や会社にしっかり貢献しながら自分の働き方を考えるという姿勢だと思います。
何かを得ようと思えば何かを犠牲にしなければならない事もありますが、
今、自分にとって何が重要かを冷静に判断する事が大切です。
私も転職コンサルタントの1人として、
ご相談に来られた方々のご状況をできるだけお伺いしてご希望に沿いたいと思っています。
全てのご希望に応えられるわけではないかもしれませんが
現実の状況と照らし合わせてご相談しながら
「良いバランスが取れる転職」のお手伝いができれば大変嬉しく思います。

バックナンバー

企業

2024.11.28

独自の経営哲学と多角化戦略で発展を続ける「株式会社総合開発」の求人特集

今日は、香川県観音寺市に本拠地を構える「株式会社総合開発」を紹介します。 (画像出典:株式会社総合開発公式HP) 多角的事業展開と持続可能な社会への貢献 株式会社総合開発は、「コンクリート事業部」「建設事業部」「環境事業部」「リネンサプライ事業部」「冷蔵事業部」「セメント事業部」「不動産・エネルギー

企業

2024.11.20

パッケージで食品の魅力を高める「株式会社 北四国グラビア印刷」の求人特集

こんにちは。リージョナルキャリア香川のコンサルタント、森です。 今回は、1970年に香川県観音寺市で創業した老舗企業「株式会社 北四国グラビア印刷」をご紹介します。 ※画像出典:株式会社北四国グラビア印刷公式HP 企画・デザインから印刷までを手掛けることで高品質なパッケージ製造を実現 北四国グラビア

企業

2024.11.12

新規事業で四国エリアの発展に貢献する「四国電力株式会社」の求人特集

リージョナルキャリア香川のコンサルタント、溝渕です。 今回は、香川県本社企業「四国電力株式会社」を紹介します。 ※画像出典:四国電力HP 安定的な電力供給 「よんでん」の愛称で親しまれる同社は、大手電力会社10社の内の1社として四国エリアを中心にエネルギーサービスを提供しています。 全発電設備の6割

企業

2024.11.08

創業100年超。宮大工系譜のゼネコン「株式会社 菅組」の求人特集

リージョナルキャリア香川のコンサルタント、森です。 今回は香川県三豊市仁尾町に本社を構え、地域に根差した建築業を営む「株式会社 菅組」を紹介します。 ※画像出典:株式会社菅組HP 宮大工の精神が息づく技術力 同社の創業は今から100年以上前の1909年ですが、大工職の鑑札を受ける前から宮大工として建

企業

2024.10.24

讃岐うどんの可能性を拡げる「石丸製麺株式会社」の求人特集

リージョナルキャリア香川のコンサルタント、森です。 今回は、讃岐うどんを中心とした麺類の製造・販売を行う創業120年の老舗企業「石丸製麺株式会社」をご紹介します。 (画像出典:石丸製麺株式会社公式HP) 1904年に創業した同社は、もともと製粉から事業をスタートしました。その後、その粉を原料に製麺事

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る